2017年02月08日
フィッシングショーOSAKA2017
今年も一人で行こうかなと思っていたところ、真魚さんからご一緒しませんかとお誘いがありましたので一緒に行って来ました。
夕焼けジョニーさんとかつっぺさんも一緒に行く事になっていることなので久しぶりにお会いできるのを楽しみにしてました。
当日は真魚さんが迎えに来てくださって頂きました。
かつっぺさんは体調不良の為、参加できず・・・今回は残念ですがまた今度あそこにメバルを釣りに行きましょう♪
ちょっと早めに出発したお陰で会場の駐車場にはすぐに止める事が出来、会場への入場はスムーズに行きました。

大手ブースは相変わらず人気で動きにくかったですが、今回のFSでは会場の規模が大きくなっているのでブースの外は動きやすく快適でした。
盛況具合は人気企業さんやそうでない企業さんで大きく違い。
また同じブース内でも人気魚種や人気テスターさんの差でかなりの差があったように思えます。
今回は私が好きなライトソルトゲーム全般は寂しい感じがしましたね。
気を取り直して今回のFSで一番の目的の土肥富ブース行って来ました。
たぶん、ぞえさんも居るだろうと思い行ってみると愛媛のエキスパートアジンガーの矢野さんと話しているぞえさんを発見!!
その後、ぞえさんは他を見て回ると言う事でどこかへ~
矢野さんには新しくでるフックの事等を教えてもらったりと色々とおしゃべり。貴重な時間、ありがとうございました。

あとは真魚さんがエギングから太刀魚、アジングなど何でも使える我侭ロッドが欲しいとの事なので見て回ったりと。
がまかつブースに寄った時にテスターの藤原さんとお話を・・・がまかつのJHは高すぎて買えませんと伝えておきました(爆)
色々考えていらっしゃるみたいですが、GAMAKATSUでは大変だと思います。頑張って下さい。
お腹が空いたので屋台の方へ。
からあげを買って食べる事にしました。
からあげと言えば夕焼けジョニーさんと言う事でコラボして頂きました。

それからまた少し会場を見て回って帰路につきました。
今回のフィッシングショーOSAKAは入場数は増えたみたいですが釣り業界自体の勢いが落ちてきた感じがしました。
本当にそうなのか、または私自身が釣りに飽きて来ただけかも知れませんね。
真魚さんに夕焼けジョニーさん、ありがとうございました。お疲れ様でした!
また今度は一緒に釣りにでも行きましょう♪

夕焼けジョニーさんとかつっぺさんも一緒に行く事になっていることなので久しぶりにお会いできるのを楽しみにしてました。
当日は真魚さんが迎えに来てくださって頂きました。
かつっぺさんは体調不良の為、参加できず・・・今回は残念ですがまた今度あそこにメバルを釣りに行きましょう♪
ちょっと早めに出発したお陰で会場の駐車場にはすぐに止める事が出来、会場への入場はスムーズに行きました。

大手ブースは相変わらず人気で動きにくかったですが、今回のFSでは会場の規模が大きくなっているのでブースの外は動きやすく快適でした。
盛況具合は人気企業さんやそうでない企業さんで大きく違い。
また同じブース内でも人気魚種や人気テスターさんの差でかなりの差があったように思えます。
今回は私が好きなライトソルトゲーム全般は寂しい感じがしましたね。
気を取り直して今回のFSで一番の目的の土肥富ブース行って来ました。
たぶん、ぞえさんも居るだろうと思い行ってみると愛媛のエキスパートアジンガーの矢野さんと話しているぞえさんを発見!!
その後、ぞえさんは他を見て回ると言う事でどこかへ~
矢野さんには新しくでるフックの事等を教えてもらったりと色々とおしゃべり。貴重な時間、ありがとうございました。

あとは真魚さんがエギングから太刀魚、アジングなど何でも使える我侭ロッドが欲しいとの事なので見て回ったりと。
がまかつブースに寄った時にテスターの藤原さんとお話を・・・がまかつのJHは高すぎて買えませんと伝えておきました(爆)
色々考えていらっしゃるみたいですが、GAMAKATSUでは大変だと思います。頑張って下さい。
お腹が空いたので屋台の方へ。
からあげを買って食べる事にしました。
からあげと言えば夕焼けジョニーさんと言う事でコラボして頂きました。

それからまた少し会場を見て回って帰路につきました。
今回のフィッシングショーOSAKAは入場数は増えたみたいですが釣り業界自体の勢いが落ちてきた感じがしました。
本当にそうなのか、または私自身が釣りに飽きて来ただけかも知れませんね。
真魚さんに夕焼けジョニーさん、ありがとうございました。お疲れ様でした!
また今度は一緒に釣りにでも行きましょう♪

やっと届いたモーリスグラファイトワークス TFL-63S
Posted by テクテク at
00:09
│Comments(4)
2016年12月27日
尾鷲ボートアジング 準備③ ライン
YGKよつあみのReal Sports G−soul PE 0.3号から
VARIVAS スーパートラウトエリア マスターリミテッド スーパープレミアムPE マークエディション 0.175号に変更。

途中YGKよつあみの廉価版のアップグレードPEやG−soul エギ&メタル等を何個も買っても使いましたが
安いものには訳があると言う事を教えて頂き、本当にありがとうございました。いい勉強になりました。
YGKよつあみの廉価版はもう買う事は無いでしょう!!
YGKよつあみ 0.3号からVARIVAS 0.175号に変えてみて細さの違いが在るにもかかわらず強度は同じくらい。
劣化スピードの遅さは太い0.3号の方が良いのかな?もう少し使い込んで検証です。
PEラインはスプリットリグ用のタックルで使っていましたが0.175号と言う事でJH単体でも使えるのではないかと思い
JH単体縛りでアジングをしてきました。
ロッドはUFMウエダのIR-64SとTFL-63S。リールはシマノの1000番。
強風と水深10m以上の為、使用JHは1.5g~2.3gまでとしました。(流行のアンダー1gとかは普段から使いません)
いつもはシンカーアジング0.2号を使っていますが感度はシンカーアジングの方が少し良いと感じましたが
PEの0.175号でもかなり良い感度が出ておりとても気に入りました。風に対しても殆ど同じぐらいの感じでした。
シンカーアジングはアジ程度なら全く問題ないのですが強度に関しては断然PEの方が優秀です。
0.15号といったさらに細い番手もあるのでJH単体にはこっちの方がさらに良さそうですね。
今回の釣れた中で最大の魚はアコウの33cmでした。

ボートアジングで使うラインはイカメタルで使用していたYGKよつあみ製のマーカー入りPEを使う予定でしたが
あまりにもマーカーの視認性が悪いので信頼のあるバリバス製に変更しました。(よつあみは本当にテストして作っているのか?)

バリバスのPEは色落ちが早いような気もしますが取りあえず使ってみて検証です。
VARIVAS スーパートラウトエリア マスターリミテッド スーパープレミアムPE マークエディション 0.175号に変更。

途中YGKよつあみの廉価版のアップグレードPEやG−soul エギ&メタル等を何個も買っても使いましたが
安いものには訳があると言う事を教えて頂き、本当にありがとうございました。いい勉強になりました。
YGKよつあみの廉価版はもう買う事は無いでしょう!!
YGKよつあみ 0.3号からVARIVAS 0.175号に変えてみて細さの違いが在るにもかかわらず強度は同じくらい。
劣化スピードの遅さは太い0.3号の方が良いのかな?もう少し使い込んで検証です。
PEラインはスプリットリグ用のタックルで使っていましたが0.175号と言う事でJH単体でも使えるのではないかと思い
JH単体縛りでアジングをしてきました。
ロッドはUFMウエダのIR-64SとTFL-63S。リールはシマノの1000番。
強風と水深10m以上の為、使用JHは1.5g~2.3gまでとしました。(流行のアンダー1gとかは普段から使いません)
いつもはシンカーアジング0.2号を使っていますが感度はシンカーアジングの方が少し良いと感じましたが
PEの0.175号でもかなり良い感度が出ておりとても気に入りました。風に対しても殆ど同じぐらいの感じでした。
シンカーアジングはアジ程度なら全く問題ないのですが強度に関しては断然PEの方が優秀です。
0.15号といったさらに細い番手もあるのでJH単体にはこっちの方がさらに良さそうですね。
今回の釣れた中で最大の魚はアコウの33cmでした。

ボートアジングで使うラインはイカメタルで使用していたYGKよつあみ製のマーカー入りPEを使う予定でしたが
あまりにもマーカーの視認性が悪いので信頼のあるバリバス製に変更しました。(よつあみは本当にテストして作っているのか?)

バリバスのPEは色落ちが早いような気もしますが取りあえず使ってみて検証です。
2016年12月24日
尾鷲ボートアジング 準備② シンカー
今回はボートアジングで使用するシンカー(オモリ)です。
予約した船の船長にお聞きすると
15号前後~25号までを使うそうで水深が65m前後と深め。
よく行く鳥取のイカメタルに似ている感じがしますので手持ちのシンカーで十分対応できそうです。
シンカーの材質には主に鉛とタングステン(TG)があります。
鉛とTGは比重が違い同じ体積でもTGの方が鉛より重たくなります。
TGはレアメタルに属するため鉛に比べると価格が跳ね上がります。
シンカーをTGにすると鉛より小さく重たく製造できるため、沈降速度が速くなります。
実際はシンカー形状が大きく関係してくるのでTGだから鉛より沈降速度が速いと言い切れません。
ですが今年の夏はイカメタルでTGシンカーを導入して沈降速度よりも大きなメリットがありました。
それはジャーク抵抗がかなり減ったことです。TGが同じ重さで鉛より体積を小さく作れるためですね。
私だけかもしれませんが、イカメタルにおいてジギング並にジャークする時が有るので(ジギングはしたこと無いけど)
ジャーク抵抗が減ったのは大きなメリットになりました。
今回のボートアジングでもTGシンカーを使用しようと思い
1.5oz(42g=11号)と2oz(56g=15号)、それから自作で2.77oz(78.5g=20号)のTGシンカーを揃えてみました。

左から1.5oz、2oz、2.77oz
あとは予備で鉛のシンカーを持っていきます。

左がTGシンカー2oz(56g) 右が鉛シンカー60g
TGシンカーと鉛シンカーでは体積が全然違いますがシンカー形状次第では沈降速度に大きな差はありません。
2016年12月24日
尾鷲ボートアジング 準備① フック
どうも、こんにちは。
モーリス SWフィネス TFL-63S及び4S-610Sのインプレがチラホラ見れるようになって来ましたね。
私は初期ロットを逃してしまったのでいつ来ることやら。本当に注文出来ているか心配です。
先日、旧TFL-63S 07モデルで釣りをしてきました。
古いロッドですが素晴らしいロッドで、感度は言うまでもなく最高です。
話は変わって、年末の休み尾鷲にボートアジングに行く事になりました。
最近はバチコンとか言っているところもあるらしいです。
水深65m前後で15号~25号を使用して釣るそうで釣れるサイズもギガサイズが当たり前みたいなので
通常のアジングタックルでは厳しく感じます。(使えますが破損の原因になります)
釣れるサイズがショアよりも大きい為、フックも頑丈なものが宜しいみたいです。
アジング用のフックは細軸が多く40cm以上になるアジには伸ばされる事があるそうです。
そうなるとメバル用の太軸のフックやバス用のフックが丁度良い感じみたいです。
私の場合、以前から使用しているヤリエ アジメバ 勝(ガチ)フックが大量にあるのでそれを使用することにしました。
ガチフックは#6番と#4番があります。
#4番になると20cm未満のアジを掛けるには難しかったと覚えていますが
ボートアジングでは問題ありませんね。

上から#6番、#4番、マスバリ#2番

ガン玉のB号と3B号を取り付け
強度に関しては以前イカメタルの時にガチフックで40cm前後のアジを抜き上げて釣っているので問題ないと思います。
モーリス SWフィネス TFL-63S及び4S-610Sのインプレがチラホラ見れるようになって来ましたね。
私は初期ロットを逃してしまったのでいつ来ることやら。本当に注文出来ているか心配です。
先日、旧TFL-63S 07モデルで釣りをしてきました。
古いロッドですが素晴らしいロッドで、感度は言うまでもなく最高です。
話は変わって、年末の休み尾鷲にボートアジングに行く事になりました。
最近はバチコンとか言っているところもあるらしいです。
水深65m前後で15号~25号を使用して釣るそうで釣れるサイズもギガサイズが当たり前みたいなので
通常のアジングタックルでは厳しく感じます。(使えますが破損の原因になります)
釣れるサイズがショアよりも大きい為、フックも頑丈なものが宜しいみたいです。
アジング用のフックは細軸が多く40cm以上になるアジには伸ばされる事があるそうです。
そうなるとメバル用の太軸のフックやバス用のフックが丁度良い感じみたいです。
私の場合、以前から使用しているヤリエ アジメバ 勝(ガチ)フックが大量にあるのでそれを使用することにしました。
ガチフックは#6番と#4番があります。
#4番になると20cm未満のアジを掛けるには難しかったと覚えていますが
ボートアジングでは問題ありませんね。

上から#6番、#4番、マスバリ#2番

ガン玉のB号と3B号を取り付け
強度に関しては以前イカメタルの時にガチフックで40cm前後のアジを抜き上げて釣っているので問題ないと思います。
2016年10月26日
キロ超えまであと少し
海の中がやっと秋らしくなってきましたね。
アオリイカも成長してキロクラスを狙える季節に。
いつもの場所でキロ超えを目指して頑張ってみました。
釣り場に到着して海を見ると潮の動きが悪い。
イカの気配は有りますが、ちょこっとエギに触って来るだけで掛からない。
一回だけのお触りだけが多く、次に誘いを入れても追いかけてくる感じではない。
潮の影響か活性が悪く、ポイントとなる所にタイトに付いている様です。
活性が高い時はエギを動かして止めた後、すぐにエギを触って抱いて来る事が多い。
今回は少し待たないとエギに触って来ません。
活性が低い時やエギが見切られている時等の場合は釣るには難儀します。
そういう場面で釣るには色々とやり方が有りますが、面倒に思ったり思考が固まっていたりと上手くいかない事が多々有ります。
柔軟かつ臨機応変に対応していけば、釣果に反映するのは判りますが難しいですね。
この日は水深10m程のシャローエリアで釣っていましたが釣れるサイズが15cm前後で今一つ。
もう少し深場でサイズUPを狙って移動しました。
移動後もポツポツは釣れましたがサイズは一緒。
良いサイズは居ないのかなと思いながら釣りをしといると穂先がイカパンチを捉えました。
イカパンチで合わしても掛からないので、そのまま追って抱いて来るのを待ちましたが駄目でした。
すぐに底を取り直し、再度誘いを入れて止めたすぐに当たりが。
合わせますが掛からない。
もう一度、底を取り直して誘いを入れて待つ。
そろそろエギが着底すると思っていると僅かに穂先が入る。
この場合は根掛かりかイカが抱いている可能性があります。
後者なら着底と同時にイカがエギを抱いた可能性があり、横抱きになっている事が多いです。
なんにせよ、疑わしきは合わせます。
合わせを入れると少し浮いた感じと重量感が有り、すぐにグイーングイーンと引き始めました。
20cm位かなと思っていましたが水面まで巻き上げて確認すると大きさはそれ以上。
取り込んで測ってみると26cmでした。

11月に入ればキロクラスが良く釣れそうな感じですね!
アオリイカも成長してキロクラスを狙える季節に。
いつもの場所でキロ超えを目指して頑張ってみました。
釣り場に到着して海を見ると潮の動きが悪い。
イカの気配は有りますが、ちょこっとエギに触って来るだけで掛からない。
一回だけのお触りだけが多く、次に誘いを入れても追いかけてくる感じではない。
潮の影響か活性が悪く、ポイントとなる所にタイトに付いている様です。
活性が高い時はエギを動かして止めた後、すぐにエギを触って抱いて来る事が多い。
今回は少し待たないとエギに触って来ません。
活性が低い時やエギが見切られている時等の場合は釣るには難儀します。
そういう場面で釣るには色々とやり方が有りますが、面倒に思ったり思考が固まっていたりと上手くいかない事が多々有ります。
柔軟かつ臨機応変に対応していけば、釣果に反映するのは判りますが難しいですね。
この日は水深10m程のシャローエリアで釣っていましたが釣れるサイズが15cm前後で今一つ。
もう少し深場でサイズUPを狙って移動しました。
移動後もポツポツは釣れましたがサイズは一緒。
良いサイズは居ないのかなと思いながら釣りをしといると穂先がイカパンチを捉えました。
イカパンチで合わしても掛からないので、そのまま追って抱いて来るのを待ちましたが駄目でした。
すぐに底を取り直し、再度誘いを入れて止めたすぐに当たりが。
合わせますが掛からない。
もう一度、底を取り直して誘いを入れて待つ。
そろそろエギが着底すると思っていると僅かに穂先が入る。
この場合は根掛かりかイカが抱いている可能性があります。
後者なら着底と同時にイカがエギを抱いた可能性があり、横抱きになっている事が多いです。
なんにせよ、疑わしきは合わせます。
合わせを入れると少し浮いた感じと重量感が有り、すぐにグイーングイーンと引き始めました。
20cm位かなと思っていましたが水面まで巻き上げて確認すると大きさはそれ以上。
取り込んで測ってみると26cmでした。

11月に入ればキロクラスが良く釣れそうな感じですね!

2016年10月23日
また釣れた20up!!
今回もまた爆風の中、イカを狙って来ました。
潮があまり動かず結構苦戦しましたが
イカはポツポツ釣れてサイズは20cm前後でまとまっていました。

穂先が揺れる当たりを合わせると今回の最大サイズとなる22cmでした!

今年中にキロまでは釣りたいですね。
潮があまり動かず結構苦戦しましたが
イカはポツポツ釣れてサイズは20cm前後でまとまっていました。

穂先が揺れる当たりを合わせると今回の最大サイズとなる22cmでした!

今年中にキロまでは釣りたいですね。
2016年10月11日
やっと釣れた20up!!
連休の真ん中の日曜にイカを釣りに行きました。
前日の雨と風で 少し 濁りがあり、さらに本日は強風と良い条件ではありませんが頑張ってみました。
結果は胴長22センチを頭に 20upが 2杯と
コウイカ類を合わせて40杯近くは釣れてくれました。

普通のエギングではないやり方で釣っていますが、今回ぐらいの強風だと流石に取れない当たりが多くあり課題が残ります。
前日の雨と風で 少し 濁りがあり、さらに本日は強風と良い条件ではありませんが頑張ってみました。
結果は胴長22センチを頭に 20upが 2杯と
コウイカ類を合わせて40杯近くは釣れてくれました。

普通のエギングではないやり方で釣っていますが、今回ぐらいの強風だと流石に取れない当たりが多くあり課題が残ります。
タグ :カツカレー ごちそうさまでした!
2016年09月08日
伝説は蘇る‼
モーリスグラファイトワークスより新しく出るロッドが有ります。
エリア用のロッドが2本
SWフィネスシリーズのロッドが2本です。
フィッシングショーにてロッド設計制作者の安逹氏にエリア用のロッドは開発中とお聞きしましたが、まさかSWフィネスシリーズも出るとは驚きと嬉しさで一杯です(*^^*)
SWフィネスシリーズのロッドは伝説級のあのロッド達の名前を引き継いで誕生です!!
画像はネットより


SWフィネスシリーズ
・チューンドファインライン TFL-63S
・スーパースプリットショットSP 4S-610S
ARD トーナメントドライブ〈エクストラ〉
・ARD-62T-DTX(チューブラーモデル)
・ARD-62S-BTX(ソリッドティップ)
手に取って触ってみたいですが受注生産なので買うまでは触れなさそうですね( ´△`)
市販されているエリアドライブTS のARD-62T-DTS
をフィッシングショーで触りましたが反響感度は高い値段だけのアジングロッドよりも良かったです。
それが今回、マテリアルもより高弾性に変わり安逹氏自ら制作をされるとなるとロッド感度は期待しか有りません!
このロッドも楽しみに待ってます。


エリア用のロッドが2本
SWフィネスシリーズのロッドが2本です。
フィッシングショーにてロッド設計制作者の安逹氏にエリア用のロッドは開発中とお聞きしましたが、まさかSWフィネスシリーズも出るとは驚きと嬉しさで一杯です(*^^*)
SWフィネスシリーズのロッドは伝説級のあのロッド達の名前を引き継いで誕生です!!
画像はネットより


SWフィネスシリーズ
・チューンドファインライン TFL-63S
・スーパースプリットショットSP 4S-610S
ARD トーナメントドライブ〈エクストラ〉
・ARD-62T-DTX(チューブラーモデル)
・ARD-62S-BTX(ソリッドティップ)
手に取って触ってみたいですが受注生産なので買うまでは触れなさそうですね( ´△`)
市販されているエリアドライブTS のARD-62T-DTS
をフィッシングショーで触りましたが反響感度は高い値段だけのアジングロッドよりも良かったです。
それが今回、マテリアルもより高弾性に変わり安逹氏自ら制作をされるとなるとロッド感度は期待しか有りません!
このロッドも楽しみに待ってます。


2016年08月27日
イカメタル 始めました(^ω^)ノ
夏は暑い(;´д`)
当たり前の事ですが暑いです。
昼も夜も暑く釣りにも行く気になりません。
夜は蚊との戦いになりますしね。
でも釣りに行きたい‼
そんな時は夜のオフショア。
イカメタルゲームですね!
船からケンサキイカをライトタックルで釣る釣りをイカメタル等と言って、最近流行り出した釣りですね。
穂先ね僅かな変化を捉えて掛けて釣っていく釣りです。
私自身は昨年から始め、今年はイカの当たり年?もあって釣果が上がってきました。
誰かはイカメタルを極めてProになったとか何とか(笑)
イカメタルでは主に鉛スッテやメタルスッテと言った金属でできたスッテを使ったリグと中間オモリを使った、オモリグや中オモリ式と言ったリグを使っていきます。
私が使うロッドは4本有り、使用環境に合わせて3本を選び持っていきます。
ソルティスト AGS SQ 73ULS-SMT
セフィア CI4+ Boat S608ML-S
セフィア SS メタルスッテ B604H-S
炎月一つテンヤマダイ H240
リールはスピニングが2つにベイトが1つ。
ツインパワー 2500HGS
ツインパワー 3000HGM
アルデバラン 51HG
操作性を上げるためにハンドルとノブは変更しています。
ラインはPEラインの0.4~0.6号を使用しています。
リーダーはフロロの4号を2ヒロ程。
仕掛けは自作の物を使用しています。
メタルスッテの仕掛けにはフロロ4号と枝にエステル5号。状況に対応して長さを調整。
中オモリ式の仕掛けにはエステル5号を1ヒロ~2ヒロ。
メタルスッテは8号~30号、中間オモリは10号~40号を使用環境にあわせて使います。
スッテは大小の物を、エギは2号~3号を使います。
タックルの選び方や使い方、スッテやエギの色とサイズの関係等々、考えて釣れば釣果にも影響して状況に合わせて臨機応変に対応出来れば更に釣果がアップします。
8月の最後の週末にイカメタルに行く予定でしたが時化の為、取り止めになりました(T-T)
次はいつ行けるかな♪~(・ε・ )







当たり前の事ですが暑いです。
昼も夜も暑く釣りにも行く気になりません。
夜は蚊との戦いになりますしね。
でも釣りに行きたい‼
そんな時は夜のオフショア。
イカメタルゲームですね!
船からケンサキイカをライトタックルで釣る釣りをイカメタル等と言って、最近流行り出した釣りですね。
穂先ね僅かな変化を捉えて掛けて釣っていく釣りです。
私自身は昨年から始め、今年はイカの当たり年?もあって釣果が上がってきました。
誰かはイカメタルを極めてProになったとか何とか(笑)
イカメタルでは主に鉛スッテやメタルスッテと言った金属でできたスッテを使ったリグと中間オモリを使った、オモリグや中オモリ式と言ったリグを使っていきます。
私が使うロッドは4本有り、使用環境に合わせて3本を選び持っていきます。
ソルティスト AGS SQ 73ULS-SMT
セフィア CI4+ Boat S608ML-S
セフィア SS メタルスッテ B604H-S
炎月一つテンヤマダイ H240
リールはスピニングが2つにベイトが1つ。
ツインパワー 2500HGS
ツインパワー 3000HGM
アルデバラン 51HG
操作性を上げるためにハンドルとノブは変更しています。
ラインはPEラインの0.4~0.6号を使用しています。
リーダーはフロロの4号を2ヒロ程。
仕掛けは自作の物を使用しています。
メタルスッテの仕掛けにはフロロ4号と枝にエステル5号。状況に対応して長さを調整。
中オモリ式の仕掛けにはエステル5号を1ヒロ~2ヒロ。
メタルスッテは8号~30号、中間オモリは10号~40号を使用環境にあわせて使います。
スッテは大小の物を、エギは2号~3号を使います。
タックルの選び方や使い方、スッテやエギの色とサイズの関係等々、考えて釣れば釣果にも影響して状況に合わせて臨機応変に対応出来れば更に釣果がアップします。
8月の最後の週末にイカメタルに行く予定でしたが時化の為、取り止めになりました(T-T)
次はいつ行けるかな♪~(・ε・ )







2015年12月31日
2015年 釣り納め
今年最後のアジングに行ってきました。
今年は水温が高く12月でもまだアジが釣れていましたが、ここ数週間でアジが抜けて来た感じがありました。
今回は数よりサイズ狙いで行く事にしました。
同じ場所で釣れるアジのサイズは±5cm 程と言われてますが釣り方によってはもっと大きいアジを狙って釣る事も出来ます。
アジが居る事が前提ですがこうなります。

アジの1匹は28cm有ります、釣り方でこれだけサイズが代わります。
今年最後の釣果はやはり数は釣れませんでした。
サイズも思った通りのサイズまでしか私は釣れませんでしたが、今回の釣行で来年の目標が出来たのが大きな収穫でした!!
ROD:UFM UEDA TFL-64 EX-R
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS (148g)
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 1.0
LURE:???
ROD:Gekkabijin EX AGS 73ML-T 唯牙
REEL:RARENIUM CI4+ C2000S
LINE:YGK PE 0.3
LEADER : Seaguar Grandmax FX 1.0、3.0
LURE:???
2015年度ベストサイズ
マアジ:セグロ45cm、ヒラ30cm
キジハタ:34cm
ケンサキイカ:41cm
スルメイカ:40cm
2015年11月15日
雨だけどアジ釣り
11/7(土)
姫路
21:00~0:00
仕事を終え釣りの準備をしてポイントに着いたのが21:00頃。
今日は生憎の雨と風が強く釣り日和では在りませんが
潮的には今日が一番良く、おそらく良いサイズが出ると踏んでの釣行です。
ここ数回の釣りで良型のアジを釣るにはある程度の条件が必要なのは判っていたので
私が出来る範囲でのタックルを選んで持って行きました。
ポイントに着くとお隣に先行者さんが居られたので挨拶と状況を聞くとポツポツと言った所でサイズも20cmまでとの事でした。
サイズは兎も角、アジが居ることが判ったので早速始めることにしました。
まずはJH単体でしてみる事にして一投目。
思ったより横風が強く着水点がずれてしまった。
魚の当りを取りつらい位置でしたがそのままやってみると魚信がありました。
合わせを入れ入れても乗りません。風と位置が悪く当りを取りづらいのですぐにリグを回収して再キャスト。
今度は狙った通りの場所に投げ、ワンアクション後にヒット。
引きから20後半の良型のアジである。
釣り上げて計測すると28cmでした。
幸先の良いスタートを切りましたが良型は続かず、20cm程のアジが続きます。
目の前に切れて浮かんでいる海草があちらこちらに集まって来てキャストする度にラインが海草の上に乗ってしまい
リグを狙ったレンジに送り込めず3投に1匹のペースが続きます。
そこでスプリットリグのタックルに持ち替えやってみる事にしました。
スプリットシンカーの2.5gを使用しましたが当りがあるが今一つ潮馴染みが悪く釣果が落ちます。
1.8gのスプリットシンカーに変更してみると丁度良い具合に潮に馴染みます。
当りも増え釣果が伸びますがサイズが20cm前後ばかりである。
偶に28cmのアジが釣れますが群れが小さいのか連発で釣れません。
風が弱くなり出したのでJH単体に戻し釣っていましたが
雨足が次第に強くなりだしたので竿を置こうと考えていると
良型の時合いに入り4連チャンで28cmのアジが釣れましたが
雨が強く振り出したので時合い中でしたが納竿としました。
釣果は28cmが6匹と20cm前後が34匹の丁度40匹でした。

ROD:RealCrescent 65JH/TZ
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS (148g)
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8
LURE:Aji爆Worm2.8、Aji Ringer Pro
ROD:Gekkabijin AGS AJING 65L-S
REEL:RARENIUM CI4+ C2000S
LINE:YGK PE 0.3
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8、3.0
LURE:Aji Ringer Pro
姫路
21:00~0:00
仕事を終え釣りの準備をしてポイントに着いたのが21:00頃。
今日は生憎の雨と風が強く釣り日和では在りませんが
潮的には今日が一番良く、おそらく良いサイズが出ると踏んでの釣行です。
ここ数回の釣りで良型のアジを釣るにはある程度の条件が必要なのは判っていたので
私が出来る範囲でのタックルを選んで持って行きました。
ポイントに着くとお隣に先行者さんが居られたので挨拶と状況を聞くとポツポツと言った所でサイズも20cmまでとの事でした。
サイズは兎も角、アジが居ることが判ったので早速始めることにしました。
まずはJH単体でしてみる事にして一投目。
思ったより横風が強く着水点がずれてしまった。
魚の当りを取りつらい位置でしたがそのままやってみると魚信がありました。
合わせを入れ入れても乗りません。風と位置が悪く当りを取りづらいのですぐにリグを回収して再キャスト。
今度は狙った通りの場所に投げ、ワンアクション後にヒット。
引きから20後半の良型のアジである。
釣り上げて計測すると28cmでした。
幸先の良いスタートを切りましたが良型は続かず、20cm程のアジが続きます。
目の前に切れて浮かんでいる海草があちらこちらに集まって来てキャストする度にラインが海草の上に乗ってしまい
リグを狙ったレンジに送り込めず3投に1匹のペースが続きます。
そこでスプリットリグのタックルに持ち替えやってみる事にしました。
スプリットシンカーの2.5gを使用しましたが当りがあるが今一つ潮馴染みが悪く釣果が落ちます。
1.8gのスプリットシンカーに変更してみると丁度良い具合に潮に馴染みます。
当りも増え釣果が伸びますがサイズが20cm前後ばかりである。
偶に28cmのアジが釣れますが群れが小さいのか連発で釣れません。
風が弱くなり出したのでJH単体に戻し釣っていましたが
雨足が次第に強くなりだしたので竿を置こうと考えていると
良型の時合いに入り4連チャンで28cmのアジが釣れましたが
雨が強く振り出したので時合い中でしたが納竿としました。
釣果は28cmが6匹と20cm前後が34匹の丁度40匹でした。

ROD:RealCrescent 65JH/TZ
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS (148g)
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8
LURE:Aji爆Worm2.8、Aji Ringer Pro
ROD:Gekkabijin AGS AJING 65L-S
REEL:RARENIUM CI4+ C2000S
LINE:YGK PE 0.3
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8、3.0
LURE:Aji Ringer Pro
2015年06月01日
たこ釣り
5/30(土)
雨のち曇り
最近、タコが良く釣れているみたいなので釣ってきました。
夕マズメの活性が高そうな時からから始め30分程で2匹釣れました。


1匹は600g以上ある食べ頃サイズでした。
タコエギにオモリを付けて壁岸でシェイクしてからステイ。
タコの重みを感じたら大きく強く合わせて、バレないように一定にテンションを掛けて巻き上げるだけ簡単な釣り方です。
2匹目を釣った後、すぐにタコエギをロストしてしまったので朝マズメまでアジでも釣る事にしました。
始めにアジがポロポロ釣れただけであとはメバルだらけ。
上から下までメバル。アジが居ないのか?メバルの数が多すぎるみたいです。
潮が変わるまではメバル地獄でした。
やっと豆アジが釣れ出すがアジの数が少ないような、バイトとの感じから活性がイマイチの様だ。
こう言う時はアレを使います。みんな大好きアジリンガーPROです!!!
当然、1投目から釣れる。

豆アジに効くアジリンガーPRO(胡散臭い)
なんだかんだ釣りをして50匹程釣れたので帰る支度をしているとヤツが目の前にっ!!
ゆうにキロはある。焦り、迷いから逃してしまう。次こそは必ず掬おうと心に決めました。
早朝4時、小鳥も鳴き出した朝マズメである。
アジングロッドからショアジギングロッドに持ち替えて、タコ釣り開始です。
知人と一緒にタコ釣り勝負です。相手は蛸テンヤで餌はアジ。私はタコエギ。
ルアーマンとしては負けられない勝負である。(負けてもイイケド)
結果。1:3で私のタコエギが勝利です。
朝夕でタコ5匹釣れたのでまずまず結果に終わりました。
ROD:UFM Ueda Pro4EX Tuned Fine Line TFL-63S
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS (148g)
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8
LURE:Aji Ringer、Aji Ringer Pro
雨のち曇り
最近、タコが良く釣れているみたいなので釣ってきました。
夕マズメの活性が高そうな時からから始め30分程で2匹釣れました。


1匹は600g以上ある食べ頃サイズでした。
タコエギにオモリを付けて壁岸でシェイクしてからステイ。
タコの重みを感じたら大きく強く合わせて、バレないように一定にテンションを掛けて巻き上げるだけ簡単な釣り方です。
2匹目を釣った後、すぐにタコエギをロストしてしまったので朝マズメまでアジでも釣る事にしました。
始めにアジがポロポロ釣れただけであとはメバルだらけ。
上から下までメバル。アジが居ないのか?メバルの数が多すぎるみたいです。
潮が変わるまではメバル地獄でした。
やっと豆アジが釣れ出すがアジの数が少ないような、バイトとの感じから活性がイマイチの様だ。
こう言う時はアレを使います。みんな大好きアジリンガーPROです!!!
当然、1投目から釣れる。

豆アジに効くアジリンガーPRO(胡散臭い)
なんだかんだ釣りをして50匹程釣れたので帰る支度をしているとヤツが目の前にっ!!
ゆうにキロはある。焦り、迷いから逃してしまう。次こそは必ず掬おうと心に決めました。
早朝4時、小鳥も鳴き出した朝マズメである。
アジングロッドからショアジギングロッドに持ち替えて、タコ釣り開始です。
知人と一緒にタコ釣り勝負です。相手は蛸テンヤで餌はアジ。私はタコエギ。
ルアーマンとしては負けられない勝負である。(負けてもイイケド)
結果。1:3で私のタコエギが勝利です。
朝夕でタコ5匹釣れたのでまずまず結果に終わりました。
ROD:UFM Ueda Pro4EX Tuned Fine Line TFL-63S
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS (148g)
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8
LURE:Aji Ringer、Aji Ringer Pro
2015年05月25日
はぜ釣り
17年振りぐらいにバスロッド(中古)を買いました。

早速使ってみるとハゼが釣れました。

何ハゼなんでしょうか?
なにわともあれ鱗付け完了です。
ROD:UFM Ueda Pro4EX Tuned Fine Line TFL-63S
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS (148g)
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8
LURE:Aji Ringer

早速使ってみるとハゼが釣れました。

何ハゼなんでしょうか?
なにわともあれ鱗付け完了です。
ROD:UFM Ueda Pro4EX Tuned Fine Line TFL-63S
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS (148g)
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8
LURE:Aji Ringer
2015年04月12日
念願の尺
4/10(金)
23:00~3:00
以前、mirukoさんからとあるポイントを調査して来いと命令があり、やっと結果が出たので一緒に行ってきました。
急遽、ぞえ師匠も参加となり3人で行くことに決定。
出発当初は雨模様でしたが着く頃には殆ど止んで、風も無く釣り易い状況です。
地元アングラーさんが丁度、帰られるみたいで釣果を聞くと結構釣られています。サイズも良いのばかりで期待が持てます。
しかし、時合いが終わったみたいで帰られるとの事でした。
出遅れた感が強いですが、ここの場所は回遊なので時間が経てば回ってくるはずと期待して釣り開始です。
今日のロッドは間違って買ってしまった。これ…

新しいロッドを確かめつつ、JH単体0.8gで探っていきます。
するとすぐに突っつくようなアタリがあります。
豆メバルの様で合わせても掛かりません。
その数投後、フリーフォールで沈めているとラインが走りました。軽く合わせると魚信があります。
どうやらアジの様なので一気に巻き上げます。アジが水面を滑ってきます。
釣れたのは22,3cm程の、この場所で言う豆アジでした。
釣れたと報告に行くと師匠はすでに3匹釣られておりました。初めての場所で流石です。
mirukoさんはと言うと豆メバルと戯れている様子でした・・・
その後すぐに風が斜め前から吹いて来たのでJHを1.3gに変更です。
風でラインが撓むのでアクション後は軽くサビいてやってラインスラッグ取ってやります。
するとツンッとアジらしい当たりがあります。掛けてみると今までとは違う重みです。
この場所は手前がシャローの藻場で、掛け上がりに成っているのでゴリ巻きでアジを回収。
大きいアジでしたが水面を滑ってきます。流石はエサゴナーレ、無駄にパワーがあります。
抜き上げて地面に置くと目視で32,33cmはあります。
計測してみると33cmありました。

念願の尺アジでした。
この後はさらに風が強くなり濁りが入りまったく釣れなくなり他のポイントにも行って見ましたが釣れたのは豆メバルぐらいでした。
まともに釣りが出来たのは1時間も無いのが悔やまれますが尺アジが釣れて大満足です。
mirukoさん、運転ありがとうございました。師匠も次行く時は尺越え狙いで行きましょう。
ROD:Graphiteleader Super CORTO Esagonale GOSRES-6102L-HS
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8
LURE:GURIRIN 1.6、Spatula 2.5
23:00~3:00
以前、mirukoさんからとあるポイントを調査して来いと命令があり、やっと結果が出たので一緒に行ってきました。
急遽、ぞえ師匠も参加となり3人で行くことに決定。
出発当初は雨模様でしたが着く頃には殆ど止んで、風も無く釣り易い状況です。
地元アングラーさんが丁度、帰られるみたいで釣果を聞くと結構釣られています。サイズも良いのばかりで期待が持てます。
しかし、時合いが終わったみたいで帰られるとの事でした。
出遅れた感が強いですが、ここの場所は回遊なので時間が経てば回ってくるはずと期待して釣り開始です。
今日のロッドは間違って買ってしまった。これ…

新しいロッドを確かめつつ、JH単体0.8gで探っていきます。
するとすぐに突っつくようなアタリがあります。
豆メバルの様で合わせても掛かりません。
その数投後、フリーフォールで沈めているとラインが走りました。軽く合わせると魚信があります。
どうやらアジの様なので一気に巻き上げます。アジが水面を滑ってきます。
釣れたのは22,3cm程の、この場所で言う豆アジでした。
釣れたと報告に行くと師匠はすでに3匹釣られておりました。初めての場所で流石です。
mirukoさんはと言うと豆メバルと戯れている様子でした・・・
その後すぐに風が斜め前から吹いて来たのでJHを1.3gに変更です。
風でラインが撓むのでアクション後は軽くサビいてやってラインスラッグ取ってやります。
するとツンッとアジらしい当たりがあります。掛けてみると今までとは違う重みです。
この場所は手前がシャローの藻場で、掛け上がりに成っているのでゴリ巻きでアジを回収。
大きいアジでしたが水面を滑ってきます。流石はエサゴナーレ、無駄にパワーがあります。
抜き上げて地面に置くと目視で32,33cmはあります。
計測してみると33cmありました。

念願の尺アジでした。
この後はさらに風が強くなり濁りが入りまったく釣れなくなり他のポイントにも行って見ましたが釣れたのは豆メバルぐらいでした。
まともに釣りが出来たのは1時間も無いのが悔やまれますが尺アジが釣れて大満足です。
mirukoさん、運転ありがとうございました。師匠も次行く時は尺越え狙いで行きましょう。
ROD:Graphiteleader Super CORTO Esagonale GOSRES-6102L-HS
REEL:Soare CI4+ C2000PGSS
LINE:141 Sinker Ajing 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8
LURE:GURIRIN 1.6、Spatula 2.5
2014年08月07日
ロッドビルド開始

注文していたブランクも届いたのでロッドビルド開始です。
ブランクは海釣りを始め頃からロッドを自作するならここと決めていたマグナムクラフトのブランク。
まだ部品は全部揃ってはいないけど(汗)
それにしてもガイドって高いですね。富士工業恐るべし(泣)
まず始めにグリップ周りを組み立て。

適当に組んだだけなのでここから少し修正していくつもりです。
2014年07月27日
Earlysummer Night's Ajing
パソコンの調子が悪かったり、忙しかったり、釣りに行っていたりと、ブログの更新をサボっていましたが姫路でアジが良く釣れています。
良く釣れるといっても100匹程。水深10~20mでのディープアジングなので手返しが悪く20,30連荘させて行くのに集中するのが大変です。
蚊が最大の敵だと良く分かりました(怒)
JH単体で使っているラインのシンカーアジング141は特にディープアジングに良いですね。
ディープでも同じ号数のモノフィラメントのポリエステルやフロロでは出来ない反響感度、操作性。PEより軽いリグが使える。
強度は0.2号でも尺アジぐらいなら大丈夫ですね。
真魚さんと2回も一緒に濃いアジングを楽しんだりと♪





























スタジオコンポジットのRC-SS-W XMノブを使っていましたが、プラスチックの劣化でノブが取れてしまったのでAvailのウッドノブに交換しました。
XMノブとウッドノブの重さはほぼ同じ約3gでした。ソアレのEVAノブの純正シングルハンドルが約18gで軽い。
リール本体+ダブルハンドル+リールスタンド+ラインで約180gとなりました。

良く釣れるといっても100匹程。水深10~20mでのディープアジングなので手返しが悪く20,30連荘させて行くのに集中するのが大変です。
蚊が最大の敵だと良く分かりました(怒)
JH単体で使っているラインのシンカーアジング141は特にディープアジングに良いですね。
ディープでも同じ号数のモノフィラメントのポリエステルやフロロでは出来ない反響感度、操作性。PEより軽いリグが使える。
強度は0.2号でも尺アジぐらいなら大丈夫ですね。
真魚さんと2回も一緒に濃いアジングを楽しんだりと♪





























スタジオコンポジットのRC-SS-W XMノブを使っていましたが、プラスチックの劣化でノブが取れてしまったのでAvailのウッドノブに交換しました。
XMノブとウッドノブの重さはほぼ同じ約3gでした。ソアレのEVAノブの純正シングルハンドルが約18gで軽い。
リール本体+ダブルハンドル+リールスタンド+ラインで約180gとなりました。

2014年06月10日
アジング12
6/7(土)
姫路市
ちょっとアジを釣りたくなったので行って来ました。
波止場の先端の内側で地元の餌師がアジを狙っているが一向に釣れていないみたいです。
夕マズメなで少し時間があったのでタコ釣りで時間を潰しましたがボウズ。
餌師がポツポツ釣れ出したのでアジングに変更。
横風が少しあったのでスプリットシンカーの3.5gを選んでボトムから狙います。
一投目から安心と信頼と実績のガシラ君がヒット!!
二投目は・・・

アジはカウント10でフォール中で釣れてました。

カウント5~15の表層付近でフォールさせている途中で釣れてしまいます。入れパク状態。
これは面白くないアジング。
ボトム付近で釣りたいですが釣れるのはガシラとメバルばかり。
そうしているとアジの群れは散ってしまい反応が薄くなってきました。
リグの重さを変えたりリンジを変えたりと色々しますが
どれでもどこでも釣れて再現性が無く次が続かない。




ここで男前なロングワームを投入。
豆アジや豆メバルも普通に釣れます。


休憩がてら足元にタコエギを落としてシェイクしていると重みが乗り、一気に巻き上げると

なかなか良いサイズのタコでした。
それにしても蚊が多くて大変でした。蚊パラダイス状態(汗)
ROD:SRAM UTR-61 one lgd
REEL:RARENIUM CI4+ C2000S
LINE:Avani Light Game PE 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8 1.2
JIG:Split Sinker 2.5g 3.5g 5.0g
LURE:maccam2.3、Aji Ringer、Aji Ringer Pro、Syaku Aji Ringer、Needle REAL FRY
姫路市
ちょっとアジを釣りたくなったので行って来ました。
波止場の先端の内側で地元の餌師がアジを狙っているが一向に釣れていないみたいです。
夕マズメなで少し時間があったのでタコ釣りで時間を潰しましたがボウズ。
餌師がポツポツ釣れ出したのでアジングに変更。
横風が少しあったのでスプリットシンカーの3.5gを選んでボトムから狙います。
一投目から安心と信頼と実績のガシラ君がヒット!!
二投目は・・・

アジはカウント10でフォール中で釣れてました。

カウント5~15の表層付近でフォールさせている途中で釣れてしまいます。入れパク状態。
これは面白くないアジング。
ボトム付近で釣りたいですが釣れるのはガシラとメバルばかり。
そうしているとアジの群れは散ってしまい反応が薄くなってきました。
リグの重さを変えたりリンジを変えたりと色々しますが
どれでもどこでも釣れて再現性が無く次が続かない。




ここで男前なロングワームを投入。
豆アジや豆メバルも普通に釣れます。


休憩がてら足元にタコエギを落としてシェイクしていると重みが乗り、一気に巻き上げると

なかなか良いサイズのタコでした。
それにしても蚊が多くて大変でした。蚊パラダイス状態(汗)
ROD:SRAM UTR-61 one lgd
REEL:RARENIUM CI4+ C2000S
LINE:Avani Light Game PE 0.2
LEADER : Seaguar Grandmax FX 0.8 1.2
JIG:Split Sinker 2.5g 3.5g 5.0g
LURE:maccam2.3、Aji Ringer、Aji Ringer Pro、Syaku Aji Ringer、Needle REAL FRY
タグ :アジング
2014年05月25日
準備 その2
某中古釣具店で旧バージョンの方の細いアジリンガーProを発見!!

帰り際にチニングでもして帰ろうと思いポイントへ
釣り方が分からず、1時間程で飽きて帰りました。勿論ボウズ。
最近ではチニングをブリームゲームとかと呼ぶらしいですね。
Wikipediaで見ると
ブリーム=コイ科に属する魚類の一種。ヨーロッパの河川や湖沼、用水路に広く分布する淡水魚。
黒鯛(チヌ)=スズキ目・タイ科に分類される魚の1種。
違う魚種なのにチニングをブリームゲームと呼ぶ理由は
黒鯛(チヌ)は英名ではsea breamと呼ばれるそうなので、ここから取ってるみたいですね。
どっちでもええけど・・・


帰り際にチニングでもして帰ろうと思いポイントへ
釣り方が分からず、1時間程で飽きて帰りました。勿論ボウズ。
最近ではチニングをブリームゲームとかと呼ぶらしいですね。
Wikipediaで見ると
ブリーム=コイ科に属する魚類の一種。ヨーロッパの河川や湖沼、用水路に広く分布する淡水魚。
黒鯛(チヌ)=スズキ目・タイ科に分類される魚の1種。
違う魚種なのにチニングをブリームゲームと呼ぶ理由は
黒鯛(チヌ)は英名ではsea breamと呼ばれるそうなので、ここから取ってるみたいですね。
どっちでもええけど・・・

2014年05月22日
準備
準備は出来ています。いつでもOKですよ(笑)

去年は40匹ぐらいは釣ったと思うので今年は50匹は釣りたいな~
晩秋の尺アジ狙いで男前なワーム補充して準備OK

5月は毎週同じ風景を見ていた気がするなー。アジ釣りがちょっとは上達していればいいですが(;´Д`A ```

去年は40匹ぐらいは釣ったと思うので今年は50匹は釣りたいな~
晩秋の尺アジ狙いで男前なワーム補充して準備OK

5月は毎週同じ風景を見ていた気がするなー。アジ釣りがちょっとは上達していればいいですが(;´Д`A ```
2014年05月19日
アジング ワーム等 メモ

reins Aji Ringer
reins Syaku Aji Ringer
DreemUp maccam1.7” 2.3” 2.8”
Bait Breath Needle REAL FRY2”
Bait Breath Needle2.5”
カラーはクリアー、ケイムラ、グローの3種類もあれば十分。
微グローや弱グローといったあまり光らないグローが好み。
ソリッドカラーでも釣れるので何色でも釣れると思います。
ワームの種類が多いのは自分が飽きないようにする為です。
141シンカーアジング0.2号とPE0.2号を比較。リーダーはフロロ0.8号~1.2号
スプリットでの感度は大きな違いはない。
ジグヘッド単体だとPEだと「コン」「コツ」。141シンカーアジングだと「ゴン」「ゴツ」と変わる。
スプリットで根掛かりした場合、PEだとJHの結び目で切れシンカーは無事帰ってくる。
141シンカーアジングだとリーダーとの結び目で切れシンカーごと無くなる。
強度は断然PEが強い。141シンカーアジング0.2号ではノット強度は1kg前後になる!?
アクション後におけるテンション感度のレスポンス(追従性)は141シンカーアジングが良い。
141シンカーアジングは比重のお陰もあって操作性は良い。ノット強度に不安あり。